不動産見学ツアー

Real estate tour

なぜ、見学するのは東京都の不動産なの?

日本全体の人口は2050年に約17%減少(2020年比)すると予想されている一方、
東京23区の人口は微増、
特に都心3区の
『港区』、『中央区』、『千代田区』は約2割程度増え、
それ以外は地方都市含めて減少するという分析結果があるからです。
ネクストナビとしては、将来的に資産価値を維持する可能性が高い
こちらの都心3区を中心とした東京都内の物件をお勧めしております。

なぜ、見学するのは東京都の不動産なの?

人口動態について

今後50年で日本全体の人口は約17%減少すると予想されている一方、東京23区は人口微増、都心3区は約21%もの増加と予想され、大幅に人口二極化が進行すると言われている。

人口動態について
※本資料は「国立社会保障・人口問題研究所」より㈱青山財産ネットワークスが作成した資料です。
国立社会保障・人口問題研究所
https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp
人口動態について
※本資料は「国立社会保障・人口問題研究所」より㈱青山財産ネットワークスが作成した資料です。
国立社会保障・人口問題研究所
https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp

不動産のプロの視点

20歳から49歳の
人口が多いエリアか

20歳から49歳の人口が多いエリアを検討します。なぜなら、実際に部屋を借りたり、物件を購入するのは20歳から50歳位までの方が多く、また出口戦略を見据えてもそうした世代の多いエリアが良いとされているからです。

賃貸物件の
専有面積

「物件選び」のポイントの一つに、『専有面積』があります。
たとえば東京駅周辺には多くの高層ビルが立ち並んでおり、ワンフロアが200坪〜300坪と広く、有名企業が入居しているようなものも少なくありません。しかし、こうした大規模な物件は、一度退去があると次の入居者が見つかりにくいという課題があります。
さらに、賃料が高額であるだけでなく、敷金などの初期費用も大きいため、賃料収入が安定しづらい傾向があります。
そのため、物件を選ぶ際には、そのエリアの特性に合った面積や間取りかどうかをしっかり確認することが重要です。

30坪~50坪
程度規模の物件

30坪〜50坪程度の規模の物件は、日本の企業の99.7%を占める中小企業にとって賃料や初期費用の面で借りやすく、賃料が安定しやすいと考えられています。
また、賃料の坪単価が周辺相場と比べて高いか安いかも重要なポイントです。賃料が安い物件は、今後の開発や需要の高まりによって価格が上昇する可能性があります。一方で、すでに賃料が高い物件は、相場調整などにより下落するリスクもあります。
不動産のプロは、相場と同程度、もしくは安価な物件を購入し、運用を通じて賃料を引き上げていくといった戦略を採ることがあります。

入居時期に
バラツキがあるか

各テナントの入居期間や時期も、物件選びの重要なポイントの一つです。
たとえば20年近く入居している企業もあれば、5年程度の企業もあるなど、入居時期にバラツキがある物件は高く評価される傾向にあります。なぜなら入居者の入れ替わりがあっても安定して稼働しており、収益性や管理状態が良好な「健全な物件」であるとみなされるからです。
その他にも、駅からの距離、新耐震基準への適合状況、過去の修繕履歴なども重要なチェックポイントです。

住居系(アパート)と
事業系(ビル)
どちらの物件が良いか

住居系|アパート

住居系|アパート

事業系|ビル

事業系|ビル

住居系(アパート)と事業系(ビル)、どちらが投資対象として優れていると一概に断定することはできません。そしてどちらも賃料、競合物件の出現、売却価格について留意が必要です。

住居系(アパート)物件の賃料は築年数に比例して低下します。事業系(ビル)物件は景気により賃料が上下するため、再開発で街が活性化されたり、近くにビルが建つと相乗効果で賃料が上がる傾向にあります。景気が落ち込んでいるタイミングに売却をしなければ 事業系(ビル)物件は売却価格が下がりにくいという特徴があります。

資産価値を維持しやすいという観点において、都心の事業系(ビル)物件は強いと言えます。

一方で住居系(アパート)物件は築年数の影響は受けやすいものの、景気の悪化による賃料下落や退去者の増加といったことは起こりにくい傾向にあります。

それぞれの特性を理解した上で、物件を選ぶことが肝要です。

住居系(アパート)と事業系(ビル)どちらの物件が良いか

実際の不動産見学では
なにを視ればよいの?

物件を視るポイントはさまざまありますが、例えば下記の点に注意して視てみてください。

立地・周辺環境

従業員の通勤や取引先との
アクセスがよいか
近隣の環境や必要な施設・
サービスが整っているか
その土地のイメージや
訪問客の有無

設備・条件

エレベーターの有無や
駐車場の状況
インターネットの状況や
共用スペースの利用条件
空調設備の数や位置、
スプリンクラーの有無
水回りの設備や状態

修繕状況

外装の定期的な修繕や内装・
設備のメンテナンスや修理・
交換がされているか
入居中のテナントの
満足度を満たす環境を
提供できているか

ビル規則・日常運用

ビルに付帯する設備や、
ほかの入居テナント
共用部分の管理状況 ビル全体の清潔さ

その他、気になる点などがございましたら、
是非、一緒に同行するスタッフに
遠慮なくお尋ねください。

不動産見学について

  • 不動産の売買・見学は、グループ会社青山財産ネットワークスが対応いたします。
  • 本ページは、一般的な情報提供を目的としたものであり、本ページをもって特定の不動産を広告し、その契約締結を勧誘するものではありません。